2020年6月

7件の投稿

四歳の子供のベロの裏側に、黒い筋のようなものを見つけました。舌の裏は静脈があって、その青い静脈の横に、ヒダのような動くものがあり、それが茶色のような黒のような色素で気になるので歯医者に来ました。 歯医者に診てもらう これ …
発達障害の本を読んだ感想です。今まで読んだ中で一番よかったです。乳児期、幼児期、就学期、学童期の子供について書かれていて、我が子に当てはまるケースがあったので紹介します。 幼稚園クラスにいられない年少児ケース 自閉スペク …
2歳の子供の後ろの耳のしこりが気になるので病院についれていきました。症状としては、耳の後ろの付け根あたりに、骨の上にコリコリした動く硬いしこりがあります。弾力があり、粉瘤のようではなさそう。リンパかな?骨にしては柔らかい …
子供が幼稚園のお友達や先生とのコミュニケーションを図るのが難しそうなので、トレーニングの本を探して読んでみました。 内容は小学生向けだったので、幼稚園児にはちょっと取り組むにはトレーニングが難しそうでしたが、基本的な考え …
4歳の子供が小児喘息で、今オノンとホクナリンテープを処方されています。オノンは喘息の予防効果があるということで飲み続けていますが、症状が落ち着いたので、先生にオノンをいつまで続けるか聞いてきました。 喘鳴ヒューヒューやゼ …
発達障害の子育てに役立ちそうな本を紹介します。今回紹介するのはこちらです。 子供の困りごとを支援する工夫が書かれています。7つのタイプに分けられ、その対応方法が書かれています。 7つの困りごとタイプ 物事に取りかかれない …
幼稚園やこども園から「子供に加配が必要です。病院で診断書をもらってきてください」と言われそう、または言われた方のために。この文章を残します。 園側は発達障害とは言いませんが、そういう意味を暗に示して話を進めてきます。では …
PAGE TOP