二歳半の子供がワークしたいと言うので、2歳でもできる簡単なワークを探していました。 シールを貼る問題は簡単ですが、間違い探しは二歳には難しいようでした。たくさんシールを使うので、シール好きな子供にはおすすめです。すぐに終 …
カテゴリー「 ワーク・テキスト 」の記事
9件の投稿
下の子供が進研ゼミをやっていなくて、しまじろうのワークしたいというので、市販で発売されているので購入しました。 二歳半にはハサミの作業もあり少し難しいですが、本人はとても気に入りワークやりたいと言ってきます。最初は色塗り …
プリンセスにハマっている子供に付録付きの雑誌を購入しました。 カタカナの練習のページや迷路や間違い探し塗り絵などもあり、ワークの要素もあるので子供が喜んで取り組んでくれます。ディズニープリンセスが好きなお子さんにはおすす …
対人関係をスムーズに。発達障害でなくとも、人と人との関わり合いは、特にこどもには難しいものです。ルールの理解の一助として絵カードを購入しました。 カード60種(裏表あり)、ポスター2枚です。 幼稚園の集団生活で役立つ表現 …
ビジョントレーニングで発達障害の子供が伸びるということで、ビジョントレーニング本を買いました。 幼稚園年長には難しかったようで、小学生向きにも感じました。できた内容は、イラストと同じじゃんけんを、手をグーチョキパーで真似 …
ディズニープリンセスにハマっている四歳の子供に、プリンセスのワークをさせています。 ひらがなは大きめの字で書く練習です。単語もプリンセスに関連する言葉なので、楽しみながら読んでいます。 かずの方は、足し算だけでなく、簡単 …
通信教育でしまじろうの教材をしていますが、下の子にはしまじろうしていません。同じような教材がかぶってしまい、おもちゃもかさばるのでやめました。おもちゃはお下がりや順番に使ったりできますが、ワークはそうともいかず。上の子が …
4歳の子供に計算や数字のワークをさせるために、すうじのおけいこを買いました。 1から120までの数字が出てきて、点でつないだりなぞったり書いたりします。計算というよりも、数字を書くという作業プリントです。三桁の数字を書く …
足して10までの簡単な計算ができるようになっているので、ワークを追加しました。間違い探しも今ハマっていて、座って机に向かう練習にもなるので間違い探しワークもよくやらせています。