ダメなことを理解させるには
優しく言ってもなかなか効果が出ない
発達障害傾向の子供にダメなことをわからせるのは難しく、親も毎日叱ってばかりです。下の子に意地悪したり邪魔したりする時、注意する方法ですが、最初は市販の視覚カードや自作カードを見せて注意してましたが、全然だめでした。発達障害系の本に書いてるようなマニュアルを読んで、優しく優しく接していましたが、成果が出ず、親が疲れてしまいました。
興味のあるもので試す
意地悪や邪魔の意味やどんな気持ちになるのか、まだわからないのかなぁと思い、他の視覚教材でなにか考えていました。子供が最近プリンセスが大好きになってきたので、下の子に意地悪した時に、シンデレラがお姉さんに意地悪されるシーンの絵本をみせて、「意地悪したらプリンセスないてるでしょ?舞踏会に行く邪魔されてるでしょ?シンデレラかわいそう。○○(下の子)にも意地悪したら可哀想でしょ?」「プリ千セスは優しいよ、意地悪しないよ」と言うと、子供の顔がハッとして何か理解してくれたようで、手応えがありました。
まだ下の子に意地悪する時もありますが、シンデレラのいじめられている絵本のページを見せると、素直に親の話を聞いてくれるようになりました。毎日試行錯誤で子供に伝わるよう、親もなるべく怒らないような育児できればと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません